栃木産オオクワガタの卵③2010年09月05日 10:35

先週、卵が膨らんでる気がするってUPしたけど、今週見たら孵化してました。そこそこの体長になってたんで、あの後、直ぐに孵化に至ったんぢゃあないかな。

ホワイトアイ(ピンクアイ)コクワガタの材割⑦2010年09月05日 10:38

今日、エサ交換してたら、ほとんどエサを喰った形跡がないし、姿が見えないので材をどけてみたら、材中央部で既に落ちて菌に巻かれてた。その横には幼虫も一頭菌に巻かれて落ちてました。

ホワイトアイ(ピンクアイ)コクワガタの材割⑧2010年09月05日 10:41

親の左手数cmのところに初齢幼虫が一頭居ました。樹皮近くで孵化して材とマットの界面に居たものでしょう。幼虫の右側上下に見える色の違うところは、同じく、樹皮近くで孵化した幼虫が、材の中に潜行していく際に出た材カスだと思います。

コクワガタ産卵痕2010年09月05日 10:44

何年か、前の記事とかぶるかもしれないけれど、コクワガタの産卵痕をUPします。右上に色の違う削ったように見える箇所。良く見ると (・) に見えませんか?  ・ のところに産卵してて ( ) は保湿の為の処置だと思われます。林の中で樹皮の捲れた朽木に (・) のマークが付いていたら その朽木には コクワガタが入っています。何年にも渡って累代が続いている材なら、成虫が脱出した穴も空いてますよ。興味の有る方は、山歩きなどの時に気にしてみて下さい。5~6月頃なら材を起こすと、♀が接地面側に付いてる場合もありますよ。

T-Kokuwa逝く2010年09月05日 18:08

先週届いたばかりのタナカコクワが、エサ交換の際に♂♀1ペア落ちているのを発見した。あぁー、暑さに弱い種なのかぁ。もう1♀は姿が見えず、落ちてるのか生存しているのか不明。来週のエサチェックではっきりするでしょう。交尾済みで、生きながらえて産卵してくれることを望みたい。